フレイル 血糖値が高いとフレイルのリスク?! 糖尿病を患っていない方の場合、血糖値が上がるにつれてフレイルになりやすい可能性が示されました。一方、糖尿病を有している人は血糖が低すぎてもフレイルになりやすいかもしれません。 2019.03.12 2021.01.31 山下真司 フレイル
運動知識 運動不足の高齢者は心臓の機能が悪い!? カテーテル検査を行って心臓の様子を詳しく調べ、運動不足との関連を調べたところ、定期的な運動を長期間行えている人は加齢による心臓の衰えや体力の低下が緩やかであることが分かりました! 2019.03.07 2021.01.31 山下真司 運動知識
基礎知識 日本は世界の中でも活動量が少ない国!? 世界168ヶ国のデータを集めて調べた結果、4人に1人の割合で運動不足な人がいることが分かりました。日本人に至っては3人に1人の割合との結果も得られています。 2019.02.28 2021.01.31 山下真司 基礎知識
サルコペニア サルコペニアと摂食嚥下障害ー4学会合同のポジションペーパーよりー 2019年に4学会合同のポジションペーパー(声明文)が発表されました。加齢と低栄養がサルコペニアと摂食嚥下障害の共通点として示されており、患者さんの病態把握に活用できるでしょう。 2019.02.21 2021.01.31 山下真司 サルコペニア
基礎知識 健康的な体格って??ーイギリス360万人からの報告ー イギリスで行われた大規模な調査の結果、BMI (Body Mass Index) が21~25kg/m^2の範囲にいる人は、死亡するリスクが最も低いことが改めて示されました。 2019.02.21 2021.01.31 山本尚平 基礎知識
基礎知識 筋肉量の減少は男性より女性に顕著?!-アメリカの大規模研究から- Framingham Heart Studyと呼ばれるアメリカの大規模疫学調査から、男性と比較して女性の方が加齢とともに筋肉の質が低下しやすいことが2018年に示されました! 2019.02.14 2021.01.31 山下真司 基礎知識
認知機能 心肺機能が衰えると認知症になりやすい?! 生活習慣病は認知症を発症させる原因の1つとも言われていますが、今回ご紹介する報告では心肺機能が認知症の発症に影響していることが分かりました。やはり体力をつけることが大事ですね。 2019.02.05 2021.01.31 山下真司 認知機能
基礎知識 将来の筋肉の質は筋肉量と体脂肪量のバランスが影響!! 50歳以上の方を対象に4年間かけて調べた結果、全身の筋肉量や体脂肪量は将来の筋肉の質に影響する事がわかりました。過剰な体脂肪によるデメリットがまた1つ示されたと言えるでしょう。 2019.01.31 2021.01.31 山下真司 基礎知識