基礎知識 日本は世界の中でも活動量が少ない国!? 世界168ヶ国のデータを集めて調べた結果、4人に1人の割合で運動不足な人がいることが分かりました。日本人に至っては3人に1人の割合との結果も得られています。 2019.02.28 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 健康的な体格って??ーイギリス360万人からの報告ー イギリスで行われた大規模な調査の結果、BMI (Body Mass Index) が21~25kg/m^2の範囲にいる人は、死亡するリスクが最も低いことが改めて示されました。 2019.02.21 2021.01.31 山本尚平 基礎知識
基礎知識 筋肉量の減少は男性より女性に顕著?!-アメリカの大規模研究から- Framingham Heart Studyと呼ばれるアメリカの大規模疫学調査から、男性と比較して女性の方が加齢とともに筋肉の質が低下しやすいことが2018年に示されました! 2019.02.14 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 将来の筋肉の質は筋肉量と体脂肪量のバランスが影響!! 50歳以上の方を対象に4年間かけて調べた結果、全身の筋肉量や体脂肪量は将来の筋肉の質に影響する事がわかりました。過剰な体脂肪によるデメリットがまた1つ示されたと言えるでしょう。 2019.01.31 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 長生きする人は歩くスピードが早い!ー10万人の研究結果からー 44本の報告をまとめたところ、歩くのが遅い人ほど早死にしやすく、心臓病を患いやすいことが分かりました。死神に追いつかれないよう、歩く速さを維持していきましょう! 2019.01.22 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 仕事中の運動量が心筋梗塞に影響する?! およそ1万人の従業員を対象とした研究では、仕事中の活動量と心筋梗塞の発症に関連がありませんでした。若者に限ると、荷物を持ち運ぶ仕事などはリスクを下げる可能性があるようです。 2019.01.07 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 働きすぎは不整脈のリスクかも?! 長時間働いている人は、不整脈のひとつである「心房細動」の発生率が高いことが分かりました。ライフワークバランスを意識的にコントロールできると、不整脈のリスクも下がるかもしれません。 2018.12.30 2021.01.31 山下真司 基礎知識
基礎知識 血糖コントロールは将来の運動能力に影響する?!-フィンランドからの報告- 平均年齢70歳の男女約1,000人を対象とした調査の結果、血糖のコントロールが難しいと運動能力が下がりやすい可能性が示されました。立ち座り体操などを通して、運動能力の低下を予防しましょう。 2018.12.27 2021.01.31 山下真司 基礎知識